窓の断熱リフォームでお困りごとを一気に解決!

- 家の中がポカポカに!
- 冷たい外気の影響を受けにくくなります。
- 結露が減ってスッキリ!
- 窓が冷えにくくなり結露の発生が抑えられます!
- 暑い夏を過ごしやすく!
- 冷房結果が高まり効果が高まり、節電にも!
- 防音性がすごい!
- 外からの騒音が半分以下に!
国土交通省、経済産業省及び環境省の3省が、それぞれ取り組む住宅の省エネリフォーム等を支援する補助制度です。
全世帯対応
既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の競争力強化・経済成長を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的としています。
工事内容 | 高断熱窓・ドアの設置※2 |
---|---|
補助対象 | 高い断熱性能を持つ窓やドア (熱貫流率[Uw/Ud値]1.9以下等、建材トップランナー制度2030年目標水準値を超えるもの等、一定の基準を満たすもの) |
補助金額 | リフォーム工事内容に応じて定める額(補助率1/2相当等) 上限200万円/戸 |
2024年11月22日以降に対象工事に着手※3し、2025年12月31日までに工事が完了するもの(交付申請締切は予算上限に応じて公表します。)
※2 2024年11月22日以降に対象工事(断熱窓への改修を含むリフォーム工事全体をいう)に着手したものを対象とする。なお、窓の改修と同一契約内でドア(開口部に取り付けられているものに限る)についても断熱性能の高いドアに改修する場合には、補助の対象とする。
※3 工事請負契約後に行われる工事であること
※1申請あたり合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。
全世帯対応
本事業は2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して「ZEH水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。
①対象世帯:すべての世帯
対象住宅:GX志向型住宅※4
補助額:160万円/戸
●GX志向型住宅の要件
下記の1,2及び3に全て適合するもの
②対象世帯:子育て世代※1
対象住宅:長期優良住宅※4,5,6,7 | |
---|---|
補助額 | 100万円/戸(建替前住宅等の除去を行う場合※8) |
80万円/戸(上記以外の場合) |
対象住宅:ZEH水準住宅※4,6,7 | |
---|---|
補助額 | 60万円/戸(建替前住宅等の除去を行う場合※8) |
40万円/戸(上記以外の場合) |
①Sタイプ
補助要件:必須工事3種の全てを実施
補助額※14:上限60万円/戸
②Aタイプ
補助要件:必須工事3種のうち、いずれか2種を実施
補助額※14:上限40万円/戸
●補助対象工事
必須工事※15:①開口部の断熱改修、②駆体の断熱改修、③エコ住宅設備の設置
付帯工事※16:子育て対応改修、バリアフリー改修等
※1:「18歳未満の子を有する世帯(子育て世代)」又は「夫婦のいずれかが39歳以下の世帯(若者夫婦世帯)」
※2:対象となる住戸の床面積は50㎡以上240㎡以下とする。
※3:以下の住宅は、原則対象外とする。
※4:「GX志向型住宅」は環境省において実施、「長期優良住宅」及び「ZEH水準住宅」は国土交通省において実施。
※5:長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられている住宅で、地方公共団体にて認定を受けたもの。
※6:断熱等性能等級「5以上」かつ再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率「20%以上」に適合するもの。
※7:賃貸住宅の場合、子育て世帯等に配慮した安全性・防犯性を高めるための技術基準に適合することが必要。
※8:住宅の新築にあわせ、建替前に居住していた住宅など建築主(その親族を含む)が所有する住宅を除去する場合。
※9:寒冷地等に限っては75%以上(Nearly ZEH)も可。
※10:都市部狭小地等の場合に限っては再生エネルギー未導入(XEH Oriented)も可。
※11:共同住宅は、別途階数ごとに設定。
※12:賃貸住宅や、買取再販事業者が扱う住宅も対象に含まれる。
※13:「断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業」(環境省)、「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」(経済産業省)及び「既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業」(経済産業省)【以下「連携事業」という。】とのワンストップ対応を実施し、併せて実施することが可能。
※14:補助額はリフォーム工事の内容に応じて定める額を合算した額。
※15:①、②については、ZEH水準に相当する省エネ性能以上の改修工事に限る。
※16:補助対象となるのは「必須工事」を行う場合に限る。なお、この場合、連携事業のうち、環境省事業は必須工事①、経済産業省事業は必須工事③として扱う。
経済対策閣議決定日(令和6年11月22日)以降に、新築は基礎工事より後の工程の工事、リフォームはリフォーム工事に着手したものに限る(交付申請までに事業者登録が必要)。
※1申請あたり合計補助額が5万円未満の場合は申請できません。